2011年9月 佐世保 米艦船在港状況 Y:横須賀、H:横浜ND、WB:ホワイトビーチ、NH:那覇軍港、PS:プサン、    PH:ポハン、IW:岩国
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
ESSEX (LHD 2) out  in out in out WB WB WB 揚陸艦
DENVER(LPD 9) out in out WB WB WB WB 揚陸艦
TORTUGA (LSD46) 揚陸艦
GUARDIAN (MCM5) out WB WB WB WB 掃海艦
PATRIOT (MCM7) 掃海艦
GERMAN TOWN (LSD 42) 揚陸艦
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    
AVENGER (MCM 1) out 掃海艦
DEFENDER (MCM 2) Port Blair CARAT(Bangladesh) 掃海艦
BOWDITCH (T-AGS 62) out  in out 海洋調査船
ABLE (T-AGOS 20) out 音響測定艦
RAPPAHANNOCK (T-AO 204) out  in out in タンカー
WESTPAC EXPRESS (T-AKR) out PS Hin H H H H H H H H H H H H H out PH NH NH PH NH NH NH 高速輸送船
LAWRENCE H. GIANEILLA (T-AOT)  in out タンカー
MARY SEARS(T-AGS 65)  in out  in out 海洋調査船
MATTHEW  PERRY (T-AKE 9)  in out IW 貨物弾薬補給艦
WATSON (T-AKR 310)  in out 事前集積艦
SUNNY  LEO (T-AO) in out  in out Yin out タンカー
VICTORIOUS (T-AGOS 19)  in out 音響測定艦
BRIDGE (T-AOE 10) Yin Y out  in out  in out  in out 高速戦闘支援艦
HENSON (T-AGS 63)  in out 海洋調査船
AMELIA EARHART (T-AKE 6)  in out 貨物弾薬補給艦
EFFECTIVE (T-AGOS 21)  in out 音響測定艦
LASSEN (DDG 82) in out Yin Y Y Y 駆逐艦
OBSERVATION  ISLAND (T-AGM 23)  Hin H  H  H  H  out i/o ミサイル追跡艦
CARL  BRASHEAR (T-AKE 7)  in out   in 貨物弾薬補給艦
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    

1、揚陸艦が相次いで出港した。出港したのは強襲揚陸艦エセックス(ESSEX LHD-2)、ドック型輸送揚陸艦デンバー(DENVER LPD-9)、 ドック型揚陸艦ジャーマンタウン(GERMANTOWN LSD-42)の3隻で、東南アジアなどでのパトロールという。例年この時期は「フォール・ パトロール」が計画されており、今回の出港も例年の行動と思われる。

2、各種補給艦が相次いで佐世保に寄港している。このうち燃料補給艦ラパハノック(RAPPAHANNOCK T-AO-204)が3回、貨物弾薬補給艦 マシュー・ペリー(MATTHEW・PERRY T-AKE-9)、同アメリア・イアーハート(AMELIA・EARHART T-AKE-6)が各1回、同カール・ ブラッシャー(CARL・BRASHEAR T-AKE-7)が2回、高速戦闘支援艦ブリッジ(BRIDGE T-AOE-10)が3回寄港した。
横須賀に配備されている原子力空母ジョージ・ワシントンが出港し、韓国・プサンに寄港したことやエセックスESGが出港したことにより 補給艦が忙しくなったのだろう。マシュー・ペリーは海兵航空隊岩国基地に、ブリッジは横須賀基地に寄港していることも確認されてい る。
また、周辺の米軍基地に燃料を配送する中型の燃料輸送船サニー・レオ(SUNNY・LEO T-AOG‐ )も2回寄港した。

3、佐世保基地を拠点にしている音響測定艦と測量(海洋調査)艦の動きも目立った。音響測定艦は前月ほどではないが2隻が2回、測量艦 は3隻が4回寄港した。活動海域などは不明だが、測量艦は前例からすると三陸沖などで東日本大地震で変化した海底地形などを調査して いることも考えられる。


2011-10-4|HOME|