98年9月 佐世保基地 米艦船の入港調査

 D:ドック入り、WB:ホワイトビーチ、Y:横須賀、ND:横浜ノースドック





..9月...01 . . .05 . . . .10 . . . .15 . . . .20 . . . .25 . . . .30

ベローウッド. O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O

ダビューク.. O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O - - - - - - - - - -

ジャーマンT. O O O - - - O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O

Fマッケンリー Y - O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O

ガーディアン. O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O

パトリオット. O O/O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O

IX502.. O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O

..9月...01 . . .05 . . . .10 . . . .15 . . . .20 . . . .25 . . . .30

グアダルーペ. O O O O O O O O O O O O O - O O O O O O -==ND== ==YOKOSUKA=

HJカイザー. O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O

O.アイランド - - - O O - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - O O O O

サルボア... - - - - - - - O O O O - -YOKOSUKA - - - - - - - - - - - - -

ナラガンセット=YOKOSUKA= - - O O O O O O O - - - - - O O O O O O O - - - -

フランク.C. - - - - - - - - - - - - - - - O O O O O O O O O O O O O O O

バリアント.. - - - - - - - - - - - - O O O O O - - - - - - - - - - - - -

コロンビア.. - - - - - - - - - - -WB - - - - - - - - - - - - - O O O O O

グリーンビル. - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - O O O O

..9月...01 . . .05 . . . .10 . . . .15 . . . .20 . . . .25 . . . .30



IX502..:宿泊台船

グアダルーペ.:油送艦、GUADALUPE (T-AO 200)

HJカイザー.:油送艦、HENRY J KAISER (T-AO 187) 

O.アイランド:ミサイル追跡艦、OBSERVATION ISLAND (T-AGM 23) 

サルボア...:サルベージ船、SALVOR (ARS 52) 

ナラガンセット:航洋曳船、NARRAGANSETT (T-ATF 167)

フランク.C.:潜水艦母艦、FRANK CABLE (AS 40) 

バリアント..:油送艦、VALIANT (T-AOG) 

コロンビア..:原潜、COLUMBIA (SSN 771)

グリーンビル.:原潜、GREENVILLE (SSN 772)


佐世保基地の動きから 1、「北」朝鮮のミサイル(本当は人工衛星打ち上げ)騒ぎに駆けつけたミサイル監視追跡艦 「オブザベーション・アイランド」の動きを通して、朝鮮半島周辺や日本海での米海軍の動き がかいま見えた。 衛星打ち上げ直前の8月28日午後4時過ぎごろ佐世保港に駆け込んだオブザベーション・ア イランドは港口に近い赤崎岸壁に接岸した。数個の貨物を積み込んだ同艦は午後8時過ぎには 出港すると、鈍足にムチ打って監視海域に駆けつけたようだ。 さらに、2発目が発射されるかもしれない、というニュースが流れた直後の9月4日夜9時ご ろ再び佐世保港に寄港すると、前回同様5時間程度で補給を済ませると、よく5日午前2時過 ぎ慌ただしく出港した。  弾道弾に対して追跡能力のない巡洋艦などのイージス艦は、この間も横須賀基地に繋がれた ままであったところを見ると、米軍がミサイル発射以外の「もめ事」は起こらないと見ていた のではないだろうか。  その後騒動が一段落し、日・米・朝のやりとりと駆け引きが政治・外交の場に移った9月 27日朝、同艦は佐世保港の最奥にある立神岸壁(インディア・ベース)に接岸した。  9月30日、赤崎岸壁に移動した後も、のんびりと停泊している。 2、ミサイル監視作戦とは別に、日本海の水面下で北朝鮮の動きを監視・牽制する軍事作戦が 進行していた。その一部は(おそらくは牽制のため)星条旗新聞に掲載されたが、測量艦や 潜水艦救難艦、外洋タグボートなどが主役の「索敵」作戦と思われる。  この作戦は22日ごろまで行われていたようだが、その作戦終了前後に原潜など艦船の入港 があいついだ。  日本海を挟んだ北海道・函館には測量艦「サイラス・ベント」(9月29日)、佐世保には 原潜「コロンビア」(26日)「グリーンビル」(27日)外洋タグ「ナラガンセット」(20日) が入港した。また、燃料補給のため出・入港を繰り返した後、次の行動に備えて待機していた 給油艦「グアダルーペ」は燃料を降ろし、20日、修理のため横須賀に向かって出港した。 3、しかし日本海で軍事的緊張がなくなったのではない。 9月30日、日米安保に基づく地位協定を根拠に民間施設である岩国県営埠頭に接岸した米軍 チャーター貨物船「クリスティ」(パナマ船籍)は米・韓合同訓練「フォール・イーグル」に 使用する車両などを積み込んで沖縄に向かった。朝鮮半島を舞台に在日米海軍・海兵隊の手で 次の「緊張」が作り出されつつある。

HOMEMISAWAATSUGIIWAKUNISASEBOOKINAWASEAAIRSONOTA