'97年 1月 佐世保基地 米艦船の入港調査

D:ドック入り、Y: 横須賀、 W:ホワイトビーチ

.1 月...01 . . .05 . . . .10 . . . .15 . . . .20 . . . .25 . . . . .31

ベローウッド. D D D D D D D D D D D D D D D D D D D D D D D D D D D D D D D

ダビューク.. O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O - O O

ジャーマンT. O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O - - - - - - -

Fマッケンリー O O O O O O O O - - - - - - - O O O O O O O O O O O O O O O O

ガーディアン. O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O

パトリオット. O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O

.1 月..  01 . . .05 . . . .10 . . . .15 . . . .20 . . . .25 . . . . .31

IX502.. O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O

サイラスベント O O O - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - W

Fケーブル.. - - - - - - - - - O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O O

サンタフェ.. - - - - - - - - - - - - O O O O O O O O O O - - - - - - - - -

タニー.... - - - - - - - - - - - - - - - O O - - - - - - - - - - - - - -

キラウェア.. - - - - - - - - - - - - - - - O O O - Y - - - O O O - - - - -

クーリエ... - - - - - - - - - - - - - - - - - O O - - - - - - - - - - - -

グアダルーペ. =====DOCK in HITATI Co.IN-NO-SIMA======== O O O O O O O O O O

ユーコン... - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - O O O O O O

カペラ.... - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - O O -

トピーカ... - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - O

.1 月..  01 . . .05 . . . .10 . . . .15 . . . .20 . . . .25 . . . . .31



IX502..:宿泊台船
サイラスベント:調査船、SILAS BENT(T-AGS26) 
Fケーブル..:潜水艦母艦、FRANK CABLE (AS40)
サンタフェ..:原潜、SANTA FE (SSN763) 
タニー....:原潜、TUNNY  (SSN682) 
キラウェア..:弾薬輸送艦、KILAUEA (T-AE26)
クーリエ...:油送艦、COURIER (T-AOG) 
グアダルーペ.:給油艦、GUADALUPE (T-AO200) 
ユーコン...:給油艦、YUKON (T-AO202) 
カペラ....:事前集積艦 CAPELLA (T-AKR293)
バリアント..:油送艦、VARIANT (T-AOG) 



 佐世保基地の艦船の「出初め」は揚陸艦搭載のホバー型揚陸艇LCACの爆音とともに始まった。佐世保を常駐配備港としている2隻の揚陸艦は、新年休暇が終わると交互に出港し、近海で訓練を行った。

 また、原潜が立て続けに3隻入港したが、1月間に3隻入港、接岸というのは過去に例がない。しかも、そのうち2隻は接岸している期間を一部重ねていたが、これも佐世保港に原潜が入港しはじめて以来はじめてのこと。これも、佐世保港にある米軍専用岸壁の一つである赤崎岸壁の改修工事が終わり、高圧電気、水、蒸気の供給が可能になったためで、米軍の説明では、「2隻の原潜または原潜1隻と大型艦1隻が同時に接岸可能になった。」という。もちろん「思い遣り予算」50億円近い金額が使われた。

 米海軍ではこの施設に艦船を冷態状態(エンジンもボイラーも停止状態)で係船できるということで「コールド・アイアン」と呼んでいる。原潜の入港が頻繁になったのはこの施設の完成と関係があるのだろう。入港した3隻の原潜のうち「サンタフェ」(改ロス級)は、1月16日からミサイル垂直発射装置(VLS)のハッチを開け作業を行っていたことが確認された。恐らく日本国内で原潜のVLSが開けられたのは始めてではないだろうか。

 1月29日早朝、事前集積艦「カペラ」(アルゴル級車両貨物輸送艦)は、岩国から佐世保に陸上輸送していた海兵隊の車両及び陸軍の貨物コンテナ多数を積み、韓国・プサンへ向け出港した。同艦は2月1日朝沖縄・ホワイトビーチに入港したが、海兵隊の車両や物資をさらに積み込む予定。オーストラリアで行われる米・豪共同訓練「タンデム・スラスト97」へ輸送する模様。


97-5-3

|HOME|