写真で振り返る輸送艦フィッシャーの陸揚げ作業


車両貨物輸送艦フィッシャーは11月19日、横浜ノースドックに入港した直後から陸揚げ作業を開始した(23.11.19 星野 撮影)


フィッシャーが接岸したのは、埠頭先端部のバースだ。左に見える白い船体は、弾道ミサイル追跡艦ハワード・O・ロレンゼン(23.11.19 星野 撮影)

2023年11月19日に横浜ノースドックに接岸した米海軍車両貨物輸送艦フィッシャー(FISHER T-AKR 301)は、入港直後から、パイプラインセットのコンテナやMCS(Modular Causeway System:浮き桟橋などの素材)、WT(WARPING TUG: 組み立て式タグ)などの陸揚げを開始した。
これらは、APS(Army Prepositioned Stocks:米陸軍事前配備貯蔵)-4の備蓄資材として、横浜ノースドックや相模総合補給廠に備蓄されていたものであり、2023年夏にオーストラリアで行われたタリスマンセイバー23演習で使用されたものだ。

フィッシャーからの陸揚げ作業は11月19日の接岸直後から開始され、11月22日頃にはほぼ終了した。

陸揚げ作業終了後もフィッシャーは11月27日の朝まで横浜に滞在した。11月27日の出港後フィッシャーは、現地時間の12月12日に米国のポートランドに到着した。

以下、11月19日から行われたフィッシャーの陸揚げ作業を写真で振り返る。

(RIMPEACE編集部 星野 潔)


フィッシャーの船体後部のランプからコンテナが搬出された。相模総合補給廠に備蓄されていたパイプラインセットのコンテナのようだ(23.11.19 星野 撮影)


フォークリフトによるコンテナの搬出作業が行われている(23.11.19 読者 撮影)




米軍兵士の監督のもとで、米海軍輸送艦から米軍基地の埠頭にコンテナを搬出する作業を担っているのは、地元民間企業の労働者であり、フォークリフトだ(23.11.19 星野 撮影)



フィッシャーの甲板に積まれていたWT(組み立て式タグ)を、艦に備え付けの巨大クレーンで降ろす作業も11月19日に行われた(23.11.19 星野 撮影)


クレーンで吊り上げられたWT(23.11.19 読者 撮影)


WTはクレーンで海面に降ろされて浮かべられた(23.11.19 星野 撮影)



この作業を担っていたのも、民間労働者のようだ(23.11.19 星野 撮影)




海面に浮かべられたWTは、民間タグボートによって移動させられた(23.11.19 星野 撮影)


11月19日の時点では、WTは、陸軍揚陸艇が係留されている側にとりあえずは集めて浮かべられていた(23.11.19 読者 撮影)




11月20日も陸揚げ作業が続けられた(23.11.20 星野 撮影)


11月21日の作業。クレーンで船倉の中のものを吊り上げようとしている。甲板上に並べられていたMCSはこの時点までに埠頭上に降ろされている(23.11.21 星野 撮影)



コンテナの陸揚げ作業は11月21日も行われた(23.11.21 読者 撮影)


フィッシャーとは直接は関係ないが、11月21日には、海上自衛隊の補給艦「ときわ」が横浜ノースドック近くの民間施設の大東タンクターミナルに接岸して補給を受けた(23.11.21 星野 撮影)


11月22日の様子。この日で陸揚げ作業はほぼ終わったようだ。しかし、11月27日までフィッシャーは滞在した(23.11.22 星野 撮影)


陸揚げ作業を終えて停泊を続けるフィッシャー(23.11.24 星野 撮影)


11月27日、フィッシャー出港直後の横浜ノースドック。陸揚げされた多数のMCSやコンテナが並んでいる(23.11.27 星野 撮影)


2024-1-4|HOME|